日蓮上人

  • 日蓮上人

    楠 三寸物

貞応1年~弘安5年10月13日(1222~1282)鎌倉時代中期の僧侶。日蓮宗の開祖

安房国小湊の漁師の家に生まれる。

12歳

天台宗清澄寺に登る。

18歳

出家して是聖房蓮長と号す。

鎌倉・京都・比叡山・三井寺・高野山などに学ぶ。

31歳

1253年(建長5年)清澄寺に帰り、持仏堂の南面で「南無妙法蓮華経」と唱えて開宗し、「法華経」を釈尊が説いた経典のうちで、最高の経と認めて、その教えを実践することが真実に生きる道であるとしている。

「法華経」

八巻二十八品からなり、第1章から第14章までを迹門(しゃくもん)といい、第15章から終わりまでを本門(ほんもん)といっている。迹門で諸法実相をもとに人間の平等を説き、本門では諸法実相の世界観を根底にして、久遠の如来を説き、この仏によって知見された世界こそ、真実実相を示すものであると説いている。

日蓮宗

末法の衆生は「法華経」を信じて、実践することにより、初めて人々は救済されるものと強調しており、また個人の救済だけではなく、仏の教えによって、仏法に逆らうものを屈服させ、社会・国家全体を良くしてこそ、個人も救われるとしている。日蓮が元軍(蒙古軍)の来襲があると予告して「立正安国論」で、ときの北条政権に忠告したが聞き入れられず、数々の法難ののち、身延山に久遠寺を建立して日蓮宗の道場とした。

60歳

常陸へ赴く途中武蔵池上で没した。

totop