弘法大師(空海)
桧 寄木造 彩色 総高 50cm
| 
                                     774年  | 
                                
                                     宝亀5年 讃岐国多度郡屏風浦に生まれる  | 
                            
|---|---|
| 
                                     15歳  | 
                                
                                     「論語」「考経」「史伝」などを学ぶ  | 
                            
| 
                                     18歳  | 
                                
                                     京の大学において「毛詩」「尚書」「左氏春秋」などを習ったが、まもなく志を転じて阿波・土佐などを巡歴し、仏道に入った。  | 
                            
| 
                                     20歳  | 
                                
                                     大安寺の勤操僧都に従って剃髪  | 
                            
| 
                                     22歳  | 
                                
                                     受戒。しかし奈良末期の仏教に不満を感じ、意を決して入唐を発願  | 
                            
| 
                                     30歳  | 
                                
                                     804(延暦23)年東大寺で具足戒を受け、遣唐大使藤原葛野麻呂にしたがって出帆し、福州長渓県に上陸、さらに長安に入る。  | 
                            
| 
                                     31歳  | 
                                
                                     恵果阿闍梨から胎蔵界・金剛界大曼荼羅法を受け、遍照金剛の号を授かった。梵字梵讃を習い、諸経典を求め、口訣を受ける。  | 
                            
| 
                                     32歳  | 
                                
                                     806年帰朝  | 
                            
| 
                                     33歳  | 
                                
                                     筑紫観世音寺に仮住を命じられる。 のち和泉に移る。  | 
                            
| 
                                     35歳  | 
                                
                                     809(大同4)年京都に入る。  | 
                            
| 
                                     38歳  | 
                                
                                     812(弘仁3)年 高雄山寺に潅頂壇を築き、最澄などに両部の潅頂を授けた。  | 
                            
| 
                                     42歳  | 
                                
                                     816(弘仁7)年 勅許を得て高野の地に真言の道場を開いた。  | 
                            
| 
                                     49歳  | 
                                
                                     823(弘仁14)年 国家鎮護の道場として朝廷から東寺(教王護国寺)を賜り、のち真言宗の根本道場とした。  | 
                            
| 
                                     50歳  | 
                                
                                     824(天長1)年 少僧都に任じられた。  | 
                            
| 
                                     54歳  | 
                                
                                     828(天長5)年 教育の普及を念じて綜芸種智院(しゅうげいしゅちいん)を建立。  | 
                            
| 
                                     61歳  | 
                                
                                     835(承和2)年 真言宗にも年分度者を賜るよう願って、3人の勅許を得た。 同年高野山金剛峰寺にて没した。  | 
                            
| 
                                     没後22年目に大僧正を賜り、864(貞観6)年大和尚位。921(延喜21)年醍醐天皇から弘法大師の諡号(しごう)を賜った。  |